訪城記(湯沢市)
仙北小野寺氏の城館跡を訪ねる |
湯沢城 小野寺領南部の重要拠点。広大な山城。 |
---|
沼田城(三梨城) 小野寺領東部の城。最上軍の攻撃により落城。 |
---|
柳田城 奥羽永慶軍記が落城悲話を伝える城館 |
---|
稲庭城(早坂館・鶴ヶ城) 仙北小野寺氏入部の地。 |
---|
八口内城 小野寺領南部最前線の城館。 |
---|
川連城(黒滝城) 小野寺領東部の城。稲庭・三梨城と共に落城。 |
---|
法領館(院内城) 慶長出羽合戦の際、最上軍の攻撃を退ける。 |
---|
草井崎城 菅氏の詰城。最上軍の雄勝侵攻により落城。 |
---|
合川城 最上軍の雄勝郡侵攻により落城。 |
---|
八幡館 仙北検地に抵抗する一揆勢が立て篭もった古塁か? |
---|
牛形城 東福寺氏の城館か? |
---|
小野城 姉崎六郎が築城。町田長右衛門率いる300人が篭城し最上軍と交戦。 |
---|
男鹿崎館 最上氏に内通した樋口氏の城館。八口内貞冬との古戦場。 |
---|
樺山館 役内川沿いに築かれた対最上氏の城館 |
---|
御返事城 最上軍の雄勝郡侵攻により落城 |
---|
岩崎城 能恵姫伝説の城。皆瀬川を挟んだ攻防戦も繰り広げられた。 |
---|
大舘城 広大な平城だが遺構は消滅。小野寺氏所縁の川連漆器の産地。 |
---|
上の宿館 小野寺氏一族、山田氏の居館か?。 |
---|
三又城 小笠原信濃次郎義冬の城館。 |
---|
古館 前森館か? |
---|
臼館 法領館の出城 |
---|
関口城 小野寺氏客将、関口氏の城。 |
---|
堂ヶ沢館 小野寺氏一族、山田氏の城館。 |
---|
新城館 小野寺泰道の長男、筑後守景道の築城。 |
---|
松岡城 床舞地区への間道を押さえる城館 |
---|
八幡林館 二重空掘と畝状竪堀が見所の城館。 |
---|
松根城 真崎兄弟、一揆に討たれる |
---|
影平館 役内川沿いに築かれた城館。 |
---|
浅萩館 眺望に優れた戦略拠点に位置する城館。 |
---|
矢倉館 役内川沿いに築かれた城館。 |
---|
しなの館 役内川沿い築かれた城館。5重堀切が最大の見所 |
---|
江森ヶ沢館 耕作地となり遺構は消滅。八口内城・男鹿崎館の眺望に優れる |
---|
中屋敷館 稲庭城~合川城~小野城を結ぶ街道の押さえの城館 |
---|
瘤沢館 関口城との関連が考えられる城館 |
---|