浅萩館
|
所在地 | 秋田県湯沢市寺沢字浅萩 |
様式 | 山城 |
築城年代 | 天正年間 |
落城・廃城 | 文禄二年 |
築城者 | 由利兵庫頭 |
主要城主 | 由利兵庫頭 |
遺構 | 曲輪 堀切 虎口 |
おススメ度 | ![]() ![]() |
<歴史・概要> 南北の尾根筋に1〜2条の小規模な堀切を設けこれによって区画された曲輪を持つ単郭の城館曲輪及び周辺にアンテナ設備が建設され西側にも工事用道路が建設され館は大部分破壊されている。 「雄勝町史」では天正年間に由利仁賀保城主の男由利兵庫頭が柵を構えたとし、天正、文禄の最上進攻により破れたとする。 由利兵庫頭は旧雄勝町の由利姓の祖と「雄勝町の歴史散歩」では紹介されています。由利仁賀保城主は誤り。 館からは役内川沿いに築かれた諸城館や小野城、湯沢城、合川城、関口城を一望できる戦略地点を占めている。 |
![]() |
![]() |
館跡の南端にアンテナ設備と西側に工事道路が建設されかなり破壊されています。 |
![]() |
![]() |
浅萩館は眺望に優れており周辺城館を見渡すことが出来ます。 |
![]() |
![]() |
南側の曲輪 |
![]() |
![]() |
北側曲輪から南側曲輪を方向を見ています。虎口が見えます。 |
![]() |
![]() |
南北曲輪間は浅い堀切で区画されています。 |
![]() |
![]() |
北側の曲輪。 |
![]() |
![]() |
堀切 |