小野城
|
所在地 | 秋田県湯沢市泉沢字古舘 |
様式 | 山城 |
築城年代 | 建長・文永年間 |
落城・廃城 | 天正年間 |
築城者 | 姉崎六郎 |
主要城主 | 姉崎六郎 町田長右衛門 |
遺構 | 曲輪 堀切 畝状竪堀 虎口 |
おススメ度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<歴史・概要> 頂上部に東西20m・南北25mの主郭をすえ四周を幅3mの帯郭が一段取り巻く。東端は上幅5m、深さ3m、下幅1mの二条の空掘で遮断される。二の丸はこの西に位置し東西80m南北80mの略方形を呈する平坦地で本丸間は上幅2〜標高210m、比高90m。尾根鞍部を深さ2m、1.5m、15mの三条の堀切とこれに連続する竪堀によって切断した連郭性平坦面をもつ。南と東は急峻は崖で南は雄物川に落ち込む自然の要害となっており、北の緩斜部は空堀、竪堀で補強する。主郭は100×40mの広さを持つ。 小野寺氏入部に伴い院内の三浦氏の押さえとして姉崎六郎により築城され天正年間の最上氏侵攻により落城と伝えられる。 |
<小野城落城> 太閤検地により雄勝・湯沢地域が最上義光に与えられたことにより最上軍が有屋峠を越えて雄勝郡に侵攻してきた。役内・草井崎両城を落とした最上軍は小野に兵を進めた。 小野寺勢は町田長右衛門を大将に小野の住民300名を率いて小野城に立て篭もり抵抗する。 雄物川を渡河する最上軍に鉄砲で攻撃した。最上軍は翌日夜明けと共に楯をもって渡河し小野城に奇襲をかけるも城兵らは逃亡した後で前日に討ち取られた最上兵の首が川端に放置されていた。最上軍は城に火をかけて御返事城攻略に向かった。 |
![]() |
![]() |
説明板と登城道入り口。2〜3台の駐車も可能です。 |
![]() |
![]() |
小野城址説明版。 |
![]() |
![]() |
登城道。かつての大手道でしょうか。 |
![]() |
![]() |
登城道を登りきると曲輪にたどり着きます。 |
![]() |
![]() |
更に進むと連続堀切が現れます。 |
![]() |
![]() |
前出の連続堀切。みごとなV字です。 |
![]() |
![]() |
主郭を目指し道をさらに進みます。 |
![]() |
![]() |
斜面に複数の曲輪が配置されています。 |
![]() |
![]() |
小規模な郭が複数確認できます。 |
![]() |
![]() |
主郭虎口付近にはL字状土塁に囲まれた曲輪があります。 |
![]() |
![]() |
主郭虎口。 |
![]() |
![]() |
主郭虎口。 |
![]() |
![]() |
主郭を見上げる。 |
![]() |
![]() |
主郭。 |
![]() |
![]() |
主郭。 |
![]() |
![]() |
主郭背後の三重堀切。 |
![]() |
![]() |
三重堀切の中で最大規模(深さ15m)のものです。迫力があります。 |
![]() |
![]() |
三重堀切の中で最大規模のものです。迫力があります。 |
![]() |
![]() |
前出に続く小規模の堀切(三重堀切) |
![]() |
![]() |
主郭背後には更に畝状竪掘も設けられています。 |
![]() |
![]() |
畝状竪堀のこぶも良く残っています。 |
![]() |
小野地区が一望できます。雄物川を挟んだ集落が町田集落。長右衛門の居館があり小野城は詰めの城だったと推測されます。 |