八幡館



所在地 秋田県湯沢市川連町字上野
様式 山城
築城年代
落城・廃城
築城者
主要城主
遺構 曲輪 帯郭 空堀
おススメ度

<歴史・概要>
城郭は比較的ゆるやかな南に突き出た稜線を削って築かれ東は滝ノ沢で遮断される。主郭は最高位東西60m南北20mの平坦地に推定され南・西・北の三方を幅6mの帯郭が一段取り巻く。東端に比高1mで20m四方の平坦地を幅2〜3mの土塁が囲みその幅は上幅4m・深さ3m・基底幅1mの薬研堀を呈する空掘で遮断する。主郭を取り巻く帯郭より更に3m下り同方向で幅6m〜10mの帯郭が4〜5段取り巻く。
大手口は南方に推定され東方滝ノ沢出口付近にも幅5〜10mで五段の平坦地があり城郭の一部と思われ常時の居館跡と推定される。
上野集落は大舘・川連と共に根岸と呼ばれ中世川連領内であった。なお山田の字名があり天正十八年の太閤検地の際反対する一揆が立て篭もった山田城(景勝公御一代略記)比定する意見もある。
「仙北の諸給人百姓等このたび大谷吉継の邪政にいきどおり、一揆を起こし在々所々を放火す。益(増)田、山田、川津良(川連)という古塁に二万四五千の人数を催し篭城す」とある

八幡神社境内。

八幡神社を東へと山中に進んでいくと段曲輪が現れます。

帯郭。

段曲輪が数段続きます。

どれもきれいに段が残っています。

階段状に曲輪が山頂へと続いています。

広い平坦面もあります。

平坦面の大小はあるものの段差はどれもきれいに残っています。切岸も鋭いです。

曲輪のひとつに方形土台のようなものがありました。。土台の背後は沢を利用した空掘があります。隅櫓の跡だろうか?

沢を利用した空掘。

空堀を降りてくるとこのような道が現れます。かつての大手道でしょうか?

空堀から続く道の出口。大手道だとするとここら辺が居館跡でしょうか?

空掘を通って下山途中に地元の方と行き会い館に関する何か情報がないか聞いてみたが何も判らないとの事。