岩崎城



所在地 秋田県湯沢市字千年
様式 平山城
築城年代
落城・廃城 文禄四年(1595年)
築城者
主要城主 岩崎河内守 原田大膳
遺構 曲輪 堀 切岸 虎口 井戸
おススメ度  

<歴史・概要>
皆瀬川下流の左岸にあり標高100m比高20m。小野寺氏家臣岩崎河内守の居城。郭は70×90mを中心に30×50、50×60m及び腰郭状の平坦面が連続する。一帯は公園として整備され八幡、水神社の社殿がある。文禄四年最上氏により落城、その後最上氏家臣原田大膳が入る。

<岩崎城落城>
湯沢城が最上家により落城し次の攻略目標は岩崎城と推測した岩崎河内守は横手城の小野寺義道に援軍要請の使者を遣わした。その要請に対し義道は一族の稲庭・川連・三梨・馬鞍・増田・八木・岩井川・戸波・猪岡・猿田・境に加勢を催促した。しかし、同日に角間・植田・鍋倉・新田目・今泉の諸城が最上軍の攻撃にあい前出の加勢は五ヶ城に差し向け岩崎城には岩崎伊豆・宇津野文助・栗田市助を使わした。
湯沢城は落城の際に消失したので原田大膳は前森の要害に居た。原田は夜ごとに岩崎城の様子を探らせており城兵は寡兵であるとの情報を得て夜討を仕掛けた。
町に火矢を射掛けたり鉄砲を撃つなどして攻め寄せてきた。岩崎河内守は城の大手口を弟の岩崎伊豆は搦手を守ったが最上軍は城内に侵入し河内守が討ち死にし岩崎伊豆は横手へと落延びて行った。

<能恵姫伝説>
岩崎城主にお姫様が生まれ能恵姫と名づけられた。生まれて少し経った頃から姫はなぜか昼夜を問わず泣き続けるようになり、いろいろ手を尽くしたがさっぱり効果がなかった。そこで霊符森の白藤明神に泣き止めの祈願をすると、数日後乳母が庭で卵形の石を拾い、それが姫のむずかりをおさめたので守り石とされた。(千年公園にある玉子井戸の由来である。) 
ある日のこと、女中が庭で姫に用を足させていると小蛇が現れたので、たわむれに「その汚物を片づけてくれるならば姫をおまえの嫁にやろう」と言った。すると姫の用便の度ごとにその蛇が現れてそれを食い去るようになった。
姫が十六歳になり川連城の小野寺の若殿のところへ嫁入りすることになった。
その輿入れの途中皆瀬川のサカリ淵というところにさしかかった時、嵐で川は大洪水となり姫の行方がわからなくなってしまった。両家では手を尽くして捜したが、その行方は知れなかった。
その後のある日、木の枝を切っていた家臣があやまって、まさかりをサカリ淵に落としてしまい、それを追って水中を潜っていくうちに水のない世界にたどり着いた。そこには姫が居り傍らには大蛇(龍神)が眠っていた。
姫は「過去の因縁により大蛇に見込まれ、このような身の上だ。わたしはこれより龍神に仕える。人々の水難を除き、地域を守り、罪業を滅ぼすのだ。これはわたしの形見として、川連の殿へ届けてくだされ。」といって家臣に櫛とかんざしを渡した。家臣がふと気づくと、ふちの岩の上に立ち、その手には櫛とかんざしと姫の片袖とだけが残されていた。
蛇の姿となった能恵姫は、皆瀬川上流の大倉村の鉱山から毒水が流れてくるのに堪え難くなり、新しい棲家を求めて皆瀬川・成瀬川を遡り仁郷の赤瀧に辿り着き、ここを永住の地と定めた。
姫の菩提を弔うために川連の龍泉寺が建立され、また姫が永住の地とした赤瀧の上に神社が建てられ赤瀧神社として祀られている。

岩崎城跡は千年公園となっています。公園入り口付近に堀のようなものがあります。

忠魂碑や神社が建てられています。

切岸。

虎口でも設けられていたのでしょうか?坂の上は三の郭にあたります。
右側の坂を登ると三の郭に側面を向けてしまいますので案外こちらが虎口だったのでしょうか?後世に造られたような気もしますが。。。

三の郭を見下ろしています。

別角度から三の郭を見下ろしています。

三の郭内。主郭が前方に見えます。

切岸。よじ登るのはかなり困難だと思われます。

三の郭には玉子井戸があります。

高台があります。櫓が建てられていたのでしょう。

城内には多数の曲輪が配置されています。

弓形の曲輪。

皆瀬川に面して曲輪が配置されています。

主郭下の腰郭。

主郭。

主郭北側の斜面。皆瀬川が流れています。川を挟んでの攻防が奥羽永慶軍記で伝えられています。