中屋敷館



所在地 湯沢市高松字中屋敷
様式 山城
築城年代
落城・廃城
築城者
主要城主 佐藤讃岐(館山讃岐守)
遺構 曲輪 帯郭 堀切 竪堀 畝状竪堀 横堀 土橋
おススメ度  

<歴史・概要>
北から伸びる尾根を上幅5m,深さ2mに堀切、25*25mの平坦面を中心に4面の平坦面を有する。この曲輪を幅3〜4mの腰郭が西で4条、東で2条めぐり西方の沢には7条の竪堀で補強する。東南の尾根線は10*30m程度の4面の平場と幅3m程度の空堀、竪堀、西南及び北西尾根線を堀切、竪堀でそれぞれ防御する。
「雪の出羽路」には「古柵の跡、館山讃岐守某の居館といへり、館ある山てふ事にて館山てふ事にや、また館山氏たらむか。井戸が沢という其世の古井あり」と伝える。中屋敷集落内にこの館山に対する居館が存在した可能性もある。小野寺氏入部当時の居館稲庭城へぬける宇留院内峠口にある。

「奥羽永慶軍記 巻十八 御返事合川落城の事」に合川城に篭城した小野寺方に佐藤讃岐の名が見えます。
館山讃岐守は佐藤讃岐の事ではなかろうかと考えます。

中屋敷集落のはずれの中屋敷橋を渡り林道を進んだところで見つけました。館跡標柱かと思いきや林業関連の標柱でした。
館山は中屋敷山と呼ばれていることが分かります。

林道を進んでいくと神社があります。ここから斜面を直登します。GW期間中に訪れたのですが斜面は藪が酷く登るのに難儀しました。

東側の腰郭。

曲輪。

曲輪内に浅い横堀と土橋がありました。

一段下がった曲輪から前出の曲輪を見上げる。

一段下がった曲輪の下に二重堀切があります。

二重堀切。小野寺方城館では定番の遺構ですが堀の鋭さはありません。

二重堀切全景。

堀切は竪堀へ続いていきます。

畝状竪堀。二重堀切近くに敷設されています。
ここ以外でも畝状竪堀が確認出来ましたが藪が酷く写真では良く分かりません。

館山周辺を散策していたら謎のメッセージが・・・ 
タエコさんに対する警告でしょうか?(山菜採るなの類?)
無論、館との関連は皆無と思われます。