仙北小野寺氏城館様式・遺構について


城館
平城
山城


東北では城と同意語で「タテ」(館・楯)とも呼ぶ。
居館である館(やかた)とは意味が異なります。

平地に築かれた城。 
山に築かれた城。防御に主体を置いた物が多い。 

水城
丘城・平山城
曲輪(くるわ)


沼地など低湿地に築城された城
丘城は丘の頂部に築かれた城。
平山城は丘城の麓にも曲輪が設けられた城

郭・丸とも呼ぶことがある。削平された平坦面。
堀や土塁で仕切られ区画されるところもあります。

帯郭
腰郭
段郭


主要な曲輪から一段下げて周囲を取り囲むように作られた細長い曲輪。
射撃・投石・見張りの用途で斜面に作られた平坦面。
斜面を削平し階段状に作られた曲輪。


堀切
畝状竪堀


水を張ったものを「水堀」、張っていないものを「空堀」と呼びます。
曲輪の周囲に設置されたものを「横堀」、斜面に縦に設置されたものを「竪堀」と呼びます。

尾根筋を遮断する目的で掘られた。山城で多様されています。
並列させている竪堀。
小野寺方城館で多様されています。堀の前面に腰郭を設けて横移動を妨げられた敵を狙い撃ちしたと思われます。

土塁
切岸
大手道


盛土をして曲輪に廻したり横堀を掘った際に
出た土をかき上げて作られている場合も多いです。

斜面を削り断崖に加工したところ。
大手道は主郭(本丸)へと続く道。

虎口・搦め手
犬走り




虎口(こぐち)は城の入り口にあたり搦め
手は裏口にあたります。

狭い通路の事。
犬が通れるくらいと言う意味があります。