臼館
|
所在地 | 秋田県湯沢市下院内 |
様式 | 山城 |
築城年代 | |
落城・廃城 | |
築城者 | 三浦義末 |
主要城主 | |
遺構 | 曲輪 空掘 畝状竪堀 堀切 石礫 |
おススメ度 | ![]() ![]() ![]() |
<歴史・概要> 館跡は堀切によって三面に区画され主郭は南側。東南斜面に3条の空堀と8条の竪堀で防御している。 法領館との距離は約800mでそれぞれを視界に捉える事ができる。本城・支城の関係が想定される。 |
![]() |
![]() |
緩斜面を進み城跡を目指します。 |
![]() |
![]() |
緩斜面をしばらく進むと急斜面が現れここを登れば城内に入ります。 |
![]() |
![]() |
最初に現れる遺構は小野寺氏の城館で多用されている畝状竪堀です。 |
![]() |
![]() |
畝状竪堀は横堀と併設されています。 |
![]() |
![]() |
臼館主郭。段差が一段設けられています。 |
![]() |
![]() |
尾根が西側に延びているので進んでみました。 |
![]() |
![]() |
尾根道を断ち切る堀切。自然地形を利用したと思われます。 |
![]() |
![]() |
更に先に進みます。 |
![]() |
![]() |
尾根の終端。物見でもあったのでしょうか? |
![]() |
![]() |
投石用の石でしょうか?人の手でまとめて置かれているように見えます。 |
![]() |
![]() |
二重堀も見ることができます。 |
![]() |
![]() |
目前に法領館(院内城)が見えます。臼館は院内城の出城の機能を持ったと思われます。 |
![]() |
![]() |
臼館と法領館の位置関係です。 |