鬼越山館



所在地 横手市増田町狙半内字鬼越山
様式 山城
築城年代
落城・廃城 慶長五年(1600年)
築城者
主要城主
遺構 曲輪 空堀 腰郭
おススメ度  

<歴史・概要>
鬼越山直下の集落から登ると緩斜面を利用して約100u前後のテラスが4〜5段構築され更に上方に300uのテラスがあり、主郭はこの北側直上に位置する。主郭は約120uで方形を呈し北及び西側は緩斜面で2〜3段の腰郭がうかがわれ主郭より約25m下に幅5〜6m深さ2m長さ10mの竪堀、東側には稜線を切幅5〜6m深さ2mの空堀が2本並んで作られてる。主郭から焼米が出土すると言われ直下の集落からは茶釜・陶磁器片が出土したことがあると伝えられる。
「奥羽永慶軍記」に最上勢が飯舘・三股を案内にして田子内城を攻めたとき猿葉内(狙半内)に敵200〜300人が道を掘り切り鹿垣を一重にして待っていたが大軍に恐れをなしそのまま奥山に引いて入ったとあるがこの出来事と鬼越山館は何らかの関係があるかも知れない。

館跡付近まで林道が通っています。ここから山中へ入りました。ナビを使っていたがだいぶ迷ってしまいました。

主郭東側の平坦面。この先に二重空堀が設けられています。

二重空掘全景

二重空掘(1本目)

二重空掘(1本目)

二重空掘(2本目)

二重空掘(2本目)

主郭。焼米が出土するとの事です

主郭西側の腰郭。

館の下を道が通っています。登城道なのでしょか?これを行けば楽に降りられると思い進みましたが途中から道を見失い山中を彷徨う羽目に・・・