樋ノ口城
|
所在地 | 秋田県横手市平鹿町醍醐字下樋ノ口 |
様式 | 平山城 |
築城年代 | |
落城・廃城 | |
築城者 | |
主要城主 | 小野寺道守 佐藤忠継 |
遺構 | 曲輪 帯郭 空掘 堀切 大手道 切岸 |
おススメ度 |
<歴史・概要> 館は山頂部を2条の空掘で三分し全体を幅6〜10mの帯郭が一段取り巻く。南方郭は東西20m、南北90mで三吉神社を祭る。中央部とは上幅8m基部6mのU字型を呈す空掘で切られ「馬揃い」称される。中央郭は東西20〜40m南北50mを有し北側部分が西に張り出す。郭北端に「御手洗井戸」と称される井戸跡があり「雪の出羽路」で本丸と記される。更に北方に上幅10m基部5m深さ5mの空掘により遮断された東西10m南北80mの郭があり平坦面は北端添に弓なりに西方へ延び80m下って空掘に当る。館西側に前方に幅10m内外の帯郭が数段築かれる。登城坂、館ノ下、鍛冶屋敷、旗呼長根の地名が残る。 小野寺氏平鹿郡進出の最初の拠点の一つで小野寺弥五郎道守が居城。応仁年間南部氏との抗争による勲功として佐藤忠継が館を拝領したという。 |
遠景。登城道は舗装されて歩き易いですが傾斜はきついです。斜面には多くの曲輪が設けられています。 |
曲輪の一部に水道関連施設が設置されています。 |
南方郭。三吉山神社が祭られています。 |
曲輪 |
帯郭 |
帯郭の下から曲輪を見上げたの図。 |
帯郭が城を取り巻いているのが分かります。 |
空掘 |
空堀と切岸 |
堀切 |
前出の堀切と城内を三分割しています。 |
麓の集落へ続く道がありました。かつての大手道でしょうか? |
城跡の近くには善福寺三十三観音があります。 |