杉沢城



所在地 秋田県横手市杉沢字一ノ沢
様式 山城
築城年代 天正年間(1573〜1592年)
落城・廃城 慶長六年(1601年)
築城者 杉沢道景
主要城主 杉沢氏
遺構 空掘 曲輪 土橋
おススメ度  

<歴史・概要>
横手盆地東端と真昼山地西麓の切線をなす、丘陵地に占地。主郭(標高150m比高約30m)は東西約30m南北約37m、他に東西と西北の郭が認められる。東南の郭が比較的広く約10a位。東南約300mに兵糧蔵(俗称猫台)、西約400m離れた通称館泉に居館(根小屋)が設けられていた。主郭の周囲に段地(幅約5m)が重なり、南側の最も低い場所で約1,5m低くなっている。西側の段地は3段あって、第1段と第2段が約1m低く第3段が約0.5m低い。その先(主郭から西約50m)に堀切が見られ、幅約7m深さ約3mの薬研堀である。顕著な空堀は確認されないが、主郭南側の段地が実は堀状にも見えるので今後の精査を要する。「杉沢道遠日記](『横手郷土史資料』所収)によれば、天正年間小野寺輝道の家臣杉沢道景による築城が明らかである。小野寺氏支城網のうちやや手薄だった朝倉城北面を補強し、金沢城との連携を緊密化したのであろう。慶長6年頃杉沢道次の代に廃城と思われる。

主郭

主郭から西側に尾根が延びています。

主郭から西へ延びる尾根を断ち切る堀切。斜面へと至り竪堀に変化します。

堀切には土橋が架かっています。

主郭周囲の段。高低差はさほどありません。

竪堀でしょうか?