箕の森館
|
所在地 | 秋田県羽後町野中字箕の森 |
様式 | 平山城 |
築城年代 | |
落城・廃城 | |
築城者 | |
主要城主 | |
遺構 | 曲輪 堀切 土塁 |
おススメ度 | ![]() ![]() |
<歴史・概要> 小規模な独立丘陵南東端部を利用し、上幅15m深さ5mの堀切を設け他の三方を自然の急斜面と幅2mの腰郭に囲まれた2面の小規模な平坦面(35*15、10*10m)を持つ単郭の施設である。登り道は北側から堀切を通じて斜面を削った凹地を経て郭へ通ずるものと、東斜面をつづら折して登る2通りがある。 「日本城郭全集」によると「赤袴城、横手城小野寺氏系の出城」の存在を記すが羽後町大字赤袴地内比定される城館を求めることはできず、作内川を挟んだ赤袴西方約1kmのこの施設を指すかもしれない。 ただ、史料にはこの館の存在を見ることができず、字名、伝承等からも特定できない。 古代以降の道として出羽丘陵緑辺が考えられ、雄物川西岸の城館分布の比較的希薄な地域にあり存在の意義は大きいが規模から考えて見張施設的なものを想定するのが妥当であろう。機能した期間などは不明。 |
![]() |
![]() |
登り道 |
![]() |
![]() |
登り道の脇に段差を見ることができます。 |
![]() |
![]() |
登道を行くと最初に現れる曲輪。 |
![]() |
![]() |
土が盛られています。土塁でしょうか? |
![]() |
![]() |
藪で判り難いが小規模な空堀のようなものがあります。 |
![]() |
![]() |
空堀らしきものに土橋が架かっています。 |
![]() |
![]() |
主郭 |
![]() |
![]() |
主郭から続く道の付近には堀切があります。 |
![]() |
![]() |
帰りは主郭から続くこの道を降りました。だいぶ散ってしまっていますが桜が綺麗です。 |