岩倉館
|
所在地 | 秋田県雄勝郡羽後町床舞字大戸沢 |
様式 | 山城 |
築城年代 | |
落城・廃城 | |
築城者 | |
主要城主 | 岩倉大夫勝元 |
遺構 | 曲輪 帯郭 腰郭 堀切 畝状竪堀 |
おススメ度 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
<歴史・概要> 急峻な斜面に囲まれた山頂を上幅10m深さ5mの堀切によって南東から伸びる尾根を切断して縄張りを作っている。 6面の連郭性の平坦面が自然地形に従って配置されている。主郭は50*30mの平坦面でこれを取り囲む様に東西南に曲輪がある。 床舞川にそって西馬音内〜松岡〜院内の間道が館の裾を迂回して通りこの押さえとして存在意義が大きい。 床舞郷は鎌倉期から資料に見られ(中条文書)小野寺氏と姻戚関係を持つ高井氏の所領とされる。 「雪の出羽路」には「岩倉大夫勝元、応永の頃居る」とされる。 |
![]() |
![]() |
斜面を直登し最初にたどり着いた曲輪。館の西端と思われます。 |
![]() |
![]() |
館の西から東へ伸びる帯郭。 |
![]() |
![]() |
前出の帯郭の下にも帯郭が設けられています。 |
![]() |
![]() |
帯郭から見上げています。 |
![]() |
![]() |
帯郭が段差を付いて伸びています。 |
![]() |
![]() |
西端の曲輪から主郭を見上げる。 |
![]() |
![]() |
主郭北側へ曲輪が続いています。 |
![]() |
![]() |
北側の曲輪。けっこう広いです。 |
![]() |
![]() |
北側曲輪から振り返り主郭方向を見ています。 |
![]() |
![]() |
北側曲輪から床舞集落が望めます。 |
![]() |
![]() |
主郭南側の腰郭。 |
![]() |
![]() |
館南東に堀切と畝状竪堀があります。 |
![]() |
![]() |
畝状竪堀 |
![]() |
![]() |
堀切。見ごたえがあります。 |
![]() |
![]() |
堀切は二重堀切となっています。 |
![]() |
![]() |
二重堀切全景。 |
![]() |
![]() |
二重堀切の近くに道が付いています。登城道でしょうか? |