館山館
|
所在地 | 秋田県羽後町下仙道字田茂木沢 |
様式 | 山城 |
築城年代 | |
落城・廃城 | |
城主 | |
遺構 | 曲輪 腰郭 堀切 畝状竪堀 |
おススメ度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<歴史・概要> 館は南東尾根鞍部に上幅5m、深さ1.5mの2条の堀切を設け、連郭性の平坦面を取り囲む幅5mの腰郭が堀切に連続してほぼ一周する。この腰郭には緩斜面もしくは沢に面する部分で、上幅2mの竪堀が33条造られる。さらに北に連続する郭の東辺には高さ1m上幅1mの土塁状の高まりが見られ、その一部分が途切れる部分が通路であろう。主郭は南端の15×40mの平坦面で主郭直下の堀切に連続する登り道があり大手であろう。 付近には新屋、新屋布の地名があり、館山の伝承が残る。ただこの館に残る資料は見当たらず「雄勝郡郷土史資料」に館山として城主一切不詳であると記載しているのみで、伝承によるものであろう。 下仙道は建治年間以降は基本的に小野寺氏の支配地域であり、「奥羽永慶軍記」の記す仙道右馬助が仙道地域を支配していたかどうか、時期的に小野寺支配当時のものか等は不明である。 |
![]() |
![]() |
館山館遠景 |
![]() |
![]() |
斜面を登ると堀切が現れます。 |
![]() |
![]() |
腰郭が確認できます。沢に面しています。 |
![]() |
![]() |
腰郭は縦横に堀で切られているように見えます |
![]() |
![]() |
館山館の見所の畝状竪堀。十数条確認出来ます。 |
![]() |
![]() |
だいぶ埋まってしまっているのでしょうが見ごたえがあります。小さな城館ですが重装備です。 |
![]() |
![]() |
畝状竪堀。 |
![]() |
![]() |
畝状竪堀。 |
![]() |
![]() |
堀切も見ごたえがあります。 |
![]() |
![]() |
堀切 |
![]() |
![]() |
堀切 |
![]() |
![]() |
手前に腰郭と奥に曲輪を見ることができます。 |