仙北小野寺氏の城館のヘッダー
サイト紹介
仙北小野寺氏城館様式と遺構
訪城記(湯沢市)
訪城記(羽後町)
訪城記(東成瀬村)
訪城記(横手市)
訪城記(大仙市)
小野寺氏関連人物墓所
訪城写真集(全国版)
リンク
訪城写真集(全国版)
北海道
青森県
秋田県
久保田城
脇本城
羽川新館
浦城
松山城
大館城
本荘城
本堂城
豊島館
白華城
角館城
白岩城(角館町)
岩手県
花巻城
九戸城
盛岡城
安倍舘
紫波城
宮城県
山形県
福島県
栃木県
茨城県
群馬県
岩槻城
名胡桃城
山上城
九戸城
<所在地>
岩手県二戸市福岡城ノ内
<歴史・概要>
中世の平山城で、主に南部氏の一族である九戸氏が居城した。馬渊川と白鳥川との合流点に位置する台地を利用し、空堀によって、二の丸、若狹館(わかさだて)、外館(とだて)松丸などの曲輪群を形成し、本丸の一部には石垣をもつ。東北地方では有数の規模であったが江戸初期に廃城となった。城跡は、1935年(昭和10年)6月7日、国の史跡に指定され、現在は保存整備されている。