花巻城


<所在地>

所在地 岩手県花巻市花城町

<歴史・概要>

花巻城はかつては鳥谷ヶ崎城と呼ばれ、前九年の役の安倍頼時の城柵のあった地と伝えられている。戦国時代には稗貫氏の本城であったが、天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原攻めに際して、稗貫氏は参陣しなかったため領地を没収され、秀吉の代官浅野長政の家臣浅

野重吉が入城した。


天正19年(1591年)、鳥谷ヶ崎城は花巻城と改められ、北秀愛が城代となるが、慶長3年(1598年)秀愛が死去し、かわって父の北松斎信愛が城代となる。同5年(1600年)南部氏が山形へ出陣している隙を狙い、和賀義忠の遺児忠親が一揆を起こしたものの、北松斎はそれを撃退した。


北松斎は慶長18年(1613年)に死去するまで花巻城および城下町の整備に努めた。その後、南部利直は次男政直に2万石を与え花巻城主とし、政直は花巻城を近世城郭として完成させた。その際に本丸に二層二階の櫓や多くの重層の城門が建てられた。一国一城令ののちも南部の抱え城として認められた。政直急死以後は城代が置かれ、花巻城は和賀・稗貫二郡を統括する政治の中心地となったが、明治2年(1869年)廃城となって取り壊された。


遺構として残るのは円城寺門と時鐘堂(どちらとも花巻市有形文化財)だけあるが、近年西御門が復元され、その周辺は歴史公園として整備されている。


円城寺門は、慶長19年(1614年)藩主南部利直の命により花巻城主となった南部政直が、和賀氏の居城であった飛勢城の追手門を移築し、花巻城三の丸搦手の円城寺坂に建てたので、円城寺門と命名された。江戸時代に4回ほど修築が行われ、その後も2回屋根の葺き

替えが行われた。廃藩後の明治4年の花巻城取り壊しの時に北上市更木の福盛田氏に払い下げられ、解体して北上川を船で下り、自邸の門とした。昭和7年(1932年)に福盛田氏より花巻市の平野立乾(軍医)がこの門を買い、鳥谷ケ崎神社境内東南隅に移設した。その後、

老朽化の為大きく壊れていったが、昭和36年(1961年)に花巻市の助成金を受け、神社の東南口の現在地に復元移設された。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』