<所在地>
群馬県太田市新田上江田町924−1ほか
<歴史・概 要>
木崎台地の西端部に立地しています。新田荘を代表する館跡で、昭和22年に群馬県指定史跡第1号に指定されていましたが、平成12年に新田荘遺跡として国指定史跡に指定されました。
堀之内と呼ばれる部分は、東西約80m、南北約100mの方形で、堀がほぼ全周し、この内側には土塁が巡らされています。南辺と東辺の二箇所では堀が切れ、虎口が造られています。
堀の東辺と西辺は、外敵を防御するために直角に折れ曲がっています。周囲には黒沢屋敷、毛呂屋敷、柿沼屋敷と呼ばれる郭があり、反町館跡と同様戦国時代に城郭化化されたと推定されます。
築造年を示す史料はありませんが、反町館跡と同様、鎌倉時代から南北朝時代の築造と推定されます。鎌倉攻めに従軍した江田行義の館であったと伝えられ、その後、戦国時代には金山城主横瀬氏の家臣矢内四郎左衛門が館を拡張して住んだと伝えられています。
北側の土塁には「義貞様」と呼ばれるお宮があります。江田館跡はほぼ築造された当時の姿をとどめている貴重な館跡です。
出典:太田市ホームページ
|