鮭延秀綱
![]() |
氏名 | 鮭延秀綱 |
生年 | 永禄六年(1563年) |
没年 | 正保三年六月二十一日(1646年) |
所在地 | 山形県真室川町新町 正源寺 |
小野寺氏・最上氏・土井氏の家臣。佐々木貞綱の子。典膳、越前守を称する。 横手城主小野寺義道とは従兄弟。 鮭延氏は宇多天皇の子敦実親王を祖とする近江源氏佐々木氏の一族である。 二十代綱村のとき出羽国に下り、横手城主小野寺氏に仕えた。 その後、佐々木氏は最上地方に下り、永禄6年(1563年)、佐々木貞綱の時に庄内武藤氏の侵攻に敗れ、 鮭川のほとりの真室内町に退き、居城の地名鮭延を名字とした。 なお、このころ幼少だった秀綱は一時武藤氏に捕らわれ庄内に連れ去られている。 秀綱が真室城主だった天正九年(1581年)、最上義光の軍勢による攻撃を受け降伏しその後は最上家に仕える。 旧主・小野寺氏を相手に雄勝郡進攻や文禄4年(1595年)には楯岡満茂の先鋒として湯沢城攻略に貢献するなどした。 慶長出羽合戦の際には直江兼続率いる上杉軍の長谷堂城攻撃を城主志村光安と共に退け、 直江兼続に「鮭延が武勇、信玄・謙信にも覚えなし」と言わしめ、後日兼続から褒美が遣わされたとある。 最上家改易後は佐倉藩主土井利勝のもとに預かりとなった。 |