前崎山城
|
所在地 | 大仙市内小友字北太田 |
様式 | 山城 |
築城年代 | |
落城・廃城 | |
築城者 | |
主要城主 | 大友義景 |
遺構 | 曲輪 空掘 |
おススメ度 | ![]() ![]() |
<歴史・概要> 前崎山と呼ぶ独立丘陵で整備され余目公園として利用されている。城は3つの曲輪からなり東から西へ30×15m、50×25m、45×25mの削平地が並ぶ。各々の曲輪は幅5mの通路で結ばれていたが中の郭と西の郭との間は公園整備の為切断され西郭の北側も駐車場設置のため原形が破壊されている。主郭は中の郭で稲荷神社がある。西の郭の東隅は東西約20m南北約10mの部分が1mほど高くなっている。城跡の南麓には幅約4mの堀跡が見られる。北側は侵食谷が大きく入り込み空掘の役割を果たし山地と城をわける。 城主は小野寺氏の家系譜にもみえる大友五郎義景。城跡の300m南方に七頭館、北東約1kmに三浦館があり南麓の道は保呂羽山詣に利用されたもので城は交通の要所に位置する。 |
![]() |
![]() |
曲輪。公園整備の為でしょうきれいに整地されています。 |
![]() |
![]() |
主郭。稲荷神社が祀られています。 |
![]() |
![]() |
主郭遠景 |
![]() |
![]() |
斜面は急勾配で草木がきれいに刈られていれば掴む物が無く登るのは困難と思われます。 |
![]() |
![]() |
空掘跡 |
![]() |
![]() |
城北側の侵食谷。 |